人との関係がうまくいかないのは、きっと自分のせい。でもそれを認めたくなくて、強がってしまう。そんな自分に嫌気がさす夜が、いくつもあったと思います。でもあなたは、おかしくない。むしろ、すごくがんばってきた人です。
目次
自尊心が低い人ほど、プライドは高くなる理由
「プライドが高い」と言われると、ちょっとイヤな気分になりますよね。
自分ではそんなつもりがなくても、人からは「扱いづらい」「話しかけにくい」と思われてしまう。
だけどその裏には、とても深い“心の防御”が隠れています。
自尊心が低い人は、つねに「傷つかないように」心を守っています。
ちょっとした指摘、冗談、態度。すべてが「攻撃」に感じられてしまう。
だから無意識に、自分を大きく見せたり、壁をつくったりしてしまうんです。
精神科医カール・ロジャーズはこう言いました。
「人は、脅かされると、自分の存在を守ろうとして防衛的になる」
つまりあなたの“高いプライド”は、「これ以上傷つきたくない」という心の叫びなんです。
プライドの正体は、未処理の痛み
たとえばこんな場面、思い当たることはありませんか?
- 誰かにアドバイスされると、内心イラッとする
- 弱みを見せるくらいなら、黙って距離を置く
- 「あの人にバカにされた」と思うと、何日も引きずってしまう
これ、ぜんぶ「自分を守るための反応」です。
でも、そのたびに人との距離はどんどん開いていきます。
結果、孤独になります。
しかも厄介なことに、こうしたプライドは自分でも気づきにくい。
「自分が正しい」と思い込むほど、それは強化されていきます。
そして、ある日ふと気づきます。
「誰にも本当の自分を見せられない」って。
その苦しみの根っこにあるのは「他人の目」
「人にどう見られるか」ばかり気にして、自分がどう感じているかを忘れていませんか?
精神科医アルフレッド・アドラーは、こんなことを言っています。
「他者の評価から自由になったとき、人は本当の意味で自分を生き始める」
これはつまり、「他人にどう思われようと、自分の価値は変わらない」ということ。
でも、頭ではわかっていても、心が追いつかない。
その気持ちも、すごくよくわかります。
僕たちは子どものころから、「いい子だね」「すごいね」と褒められることで価値を学んできました。
「結果=自分の価値」だと思い込んできたんです。
だからこそ、自分に自信がないときは「結果」だけで武装する。
それが“プライド”の正体です。
行動だけに集中することで、心は軽くなる
じゃあ、どうすればこの苦しさから抜け出せるのか?
答えは意外とシンプルです。
「自分がコントロールできることだけに集中する」
たとえば、人にどう思われるかはコントロールできません。
でも、「今日ちゃんとごはんを食べた」「感謝のLINEを送った」
それは、あなたの手の中にある行動です。
Dr.K(精神科医・脳科学研究者)はこう話しています。
「人間が本当にコントロールできるのは、自分の行動だけ。それ以外の結果は、必ずしも自分の力じゃない」
だから、どんなにがんばっても結果が出ないときは、あなたの価値が下がったわけじゃない。
「できることをやった」その一点で、あなたはちゃんと自分を認めていいんです。
プライドを手放すことは、強さの証明
ここまで読んできて、「でも、それでも自信が持てないよ」と思ったかもしれません。
それでもいいです。すぐには変わらなくて当然です。
ただ、ほんの少しでも自分の行動を見つめ直すことができたなら、
その瞬間から、あなたの“本当の強さ”は育ち始めています。
プライドを脱ぎ捨てることは、負けじゃない。
むしろ、「自分を信じていい」という合図です。
まとめ
自尊心が低い人ほど、心の傷を隠すためにプライドという鎧を身につける。
でも、その鎧は、ほんとうの自分を誰にも見せられない苦しみを生み出す。
だからこそ、「自分の行動」にだけ目を向けてください。
人にどう思われるかじゃない。今日の自分が、昨日より少しだけ前に進めたかどうか。
それだけで、明日はちゃんと違って見えます。
あなたは、変われる人です。いや、もうすでに、変わりはじめています。