完璧主義

「助けて」と言いたいのに、口が開かない。誰かに近づかれると、心が勝手に「やめて」と叫ぶ。

本当は愛されたくて、わかってほしくて、でも“私らしさ”を壊されたくない。そんなあなたの中にある、言葉にならない矛盾。そのままでも大丈夫です。これは、誰にも言えなかったあなたの心に向けた手紙です。

「助け」の裏にある、説明できない不安

誰かの優しさが、時にしんどく感じることってありませんか?

「もっと頑張ればうまくいくよ」
「あなたはこうした方が幸せになれる」

——そんな言葉に、なぜか胸がざわつく。傷ついたわけじゃないのに、嬉しくない。むしろ少し、置き去りにされた気分になる。

これはわがままなんでしょうか?
甘えてるって思われるのが怖い?

でも、それは違います。

心理学者カール・ロジャーズはこう語っています。
「人は、ある条件を満たしたときだけ愛されると感じると、自分を偽ってしまうようになる」

つまり、「もっと頑張れば」と言われ続けたあなたは、“今の自分じゃダメなんだ”という恐怖にさらされてきたのかもしれません。
それは、助けが怖くなるには十分すぎる理由です。

「良かれと思って」が、心を壊すとき

あなたはこう思ったことがありませんか?

「助けてくれる人はいる。でもその人たちは、私を“あるべき姿”に変えようとする。」

そう。
助けが“矯正”になってしまう瞬間が、あなたを無言で追い詰めるのです。

・「その考え方は間違ってる」と言われる
・「普通はこうするでしょ」と価値観を押しつけられる
・「このままじゃダメになるよ」と未来を脅される

……でもあなたは、犬にも猫にもなりたくないし、他人のコピーにもなりたくない。
あなたは、“あなた”でいながら助けられたいだけ。

にもかかわらず、多くの“善意”はその自由を奪おうとしてくる。
そしてあなたの心は、静かにこう叫ぶのです。

「助けてほしい。でも、その助けじゃない」

「助けを拒む自分」を責める前に

そんなあなたに対して、周りはこう言うかもしれません。

「じゃあどうしたいの?」
「自分でなんとかしなよ」
「結局、誰の言うことも聞かないんでしょ?」

……違うんです。あなたは助けを求めていないわけじゃない。
ただ、「“あるべき姿”に引きずられる助け」が苦しいだけなんです。

精神科医ガボール・マテは言います。
「人が助けを拒むのは、自立心からではなく“支配されることへの恐怖”であることが多い」

つまり、助けを拒んでしまうのは、あなたが弱いからでも、天邪鬼だからでもありません。
あなたの心が、これ以上傷つかないように“必死に自分を守っている”だけなんです。

「変わらないまま、助かっていい」って知ってましたか?

じゃあどうすればいいのか?

答えは、驚くほどシンプルです。
「変わらないままでも、助けられていい」と、あなたが自分に許可を出すこと。

あなたが欲しいのは、

  • 何かを“教えられること”ではなく
  • ただ静かに“わかってもらうこと”

あなたらしさを壊されない場所で、ただ隣にいてくれる人——そんな助けもあるんです。

・答えを押しつけない人
・正論を封印してくれる人
・あなたの話を「間違い探し」しない人

もし、そんな人が周りにいなければ、まだ大丈夫です。
あなた自身が、まずそういう“自分に優しい関わり方”を始めてみるだけでも、心は少しずつ変わっていきます。

まとめ

「助けてほしいのに、助けられたくない」——それは矛盾なんかじゃありません。

あなたの心は、ずっと前からこう言っていたんです。
「このままの私で、誰かにそばにいてほしい」と。

助けを拒むのは、“私らしさ”を壊したくないから。
それだけ、あなたがあなたを大切に思っている証です。

だからこそ、無理に変わらなくてもいい。
あなたがあなたでいられるまま、そっと寄り添う“やさしい助け”が、この世界にはちゃんと存在します。

焦らなくていい。
「助けられてもいい」と思えるその日まで、あなたのペースで大丈夫です。

  • この記事を書いた人

天海 悠星

1994年生まれ。大学4年間ボッチ、社会人友達無し。孤独歴10年。孤独のエキスパート。むかしから孤独に強く、孤独と向き合うことで最強のメンタルが身につく。孤独感でつぶされそうな人に向けて、孤独に対処する方法を発信。海外独り旅が趣味。

-完璧主義