男の孤独

【Vtuber配信のあと虚しくなる理由】あなたの心が空っぽに感じる正体

あのVtuberの配信は最高だった。笑って、コメントして、名前を呼ばれて、ちょっとだけ世界とつながれた気がした。でも…配信が終わったあと、何かがスッと抜けたみたいに、心の中が静かになって、そして、虚しくなった。それっておかしいことなんでしょうか?…いいえ、まったくおかしくありません。

【配信後の虚無感】それは“楽しさ”の副作用かもしれない

Vtuberの配信は、楽しい。癒される。救われる。
でも、その楽しさの裏に、小さな「副作用」があることを、僕たちはあまり知らない。

配信が終わったあと、胸の奥に残る、ポカンとした空気。
「さっきまで、あんなに笑ってたのに…なんでこんなに寂しいんだろう?」

実はこの感情、あなた一人のものじゃない。SNSを見ても、「配信後の虚無感」を感じている人は多い。
それは、あなたの心が弱いからでも、依存しているからでもない。

問題は、脳と心の「勘違い」にあるんです。

【擬似的なつながり】脳が「本物の人間関係」と錯覚する理由

心理学の用語で、「パラソーシャル関係(擬似関係)」という言葉があります。
これは、一方的に親しみや愛着を感じる関係のこと。テレビのキャスター、アイドル、そして今ではVtuberがその代表です。

スタンフォード大学の神経心理学研究によると、脳は相手の反応(声、表情、名前呼び)に対して本物の交流だと錯覚しやすいことが分かっています。

つまり、配信中のあなたの心は、「この人は、自分のことを見てくれてる」と思っている。
だからこそ、配信が終わると、その関係が突然切れたように感じてしまう。
それが、あの虚しさの正体なんです。

【心が空っぽに感じる瞬間】それは、満たされていた証拠でもある

虚しくなるってことは、それまで満たされていたという証拠でもあります。

・コメントを拾ってもらえた
・共通の話題で盛り上がった
・画面越しでも、誰かとつながれた気がした

そういう小さな“光”があったからこそ、配信が終わったあとに“闇”が感じられる。

だから、あの空虚さは「楽しかった証」でもある。
でも――ここからが重要です。

その虚しさを「日常に戻るきっかけ」に変えられるかどうかで、あなたの心は大きく変わります。

【警告】このまま“配信の世界”に逃げ続けたら、どうなる?

想像してみてください。

配信がある日は楽しい。でも、配信がない日は、何もする気が起きない。
リアルの人間関係は薄くなり、食事も適当、寝不足、孤独…気づいたら、「推しのいない時間」に生きる意味を見失っている。

そんなふうにして、“現実に戻れない”人たちが本当に増えてきています。

もちろん、Vtuberを見るのは悪いことじゃない。
でも、「虚しさをごまかすため」に見るようになったら、それは心の逃避

そのまま逃げ続けた先には、何もない。

【埋めるのではなく、整える】虚無感との付き合い方

虚無感は、消すものではなく、“整える”もの。
そのために、次の3つを意識してみてください。

● 配信のあとに「戻る場所」をつくる

配信が終わったあと、すぐにSNSや次の配信に逃げないこと。
静かな音楽を流す、ノートに感情を書く、外の空気を吸う。**「現実に戻るクッション時間」**を意識してみてください。

● 感情に“名前”をつけてあげる

「なんとなく寂しい」を、「心が触れた相手がいなくなったからだ」と言語化してみるだけで、気持ちは少し楽になります。

心理学者のタニア・ブラウン博士もこう語っています。

「感情は、無視するほど大きくなる。認めてあげるほど、小さくなる。」

● 自分の「満たされなかった部分」に気づく

なぜ、あんなに配信が楽しかったのか?
それは、日常で得られない感覚が、そこにあったから。

・誰かに見てもらえる感覚
・自分の存在が肯定される感覚
・安心できる場所の存在

それが、あなたが本当に欲しかったものなんです。

【心の空白】は、推しで埋めるものじゃない

推しに救われることは、たしかにあります。
でも、それがすべてになると、「救われた自分」がいなくなってしまう

だからこそ、配信の楽しさを受け取ったあとは、「自分の場所を、自分で整える」ことが必要なんです。

あなたの心の虚無感は、「もう一度、自分に向き合って」と教えてくれているサインなのかもしれません。

まとめ

Vtuberの配信が終わったあとに感じる“虚しさ”は、決してあなたが弱いからじゃありません。
それは、心が本物のつながりを感じていた証であり、何かが満たされた証拠です。

でも、だからこそ、その感情に目を背けず、ちゃんと向き合ってほしい。

画面の中の「光」は、たしかにあなたを支えてくれた。
でも、これからのあなたには、自分の足で立つための“灯り”も必要です。

ほんの小さな行動からでいい。
画面を閉じたあと、自分の生活をほんの少しだけ、心地よいものに変えてみてください。
その小さな一歩が、虚無感を“次の希望”に変えていく力になります。

  • この記事を書いた人

天海 悠星

1994年生まれ。大学4年間ボッチ、社会人友達無し。孤独歴10年。孤独のエキスパート。むかしから孤独に強く、孤独と向き合うことで最強のメンタルが身につく。孤独感でつぶされそうな人に向けて、孤独に対処する方法を発信。海外独り旅が趣味。

-男の孤独