天海 悠星

1994年生まれ。大学4年間ボッチ、社会人友達無し。孤独歴10年。孤独のエキスパート。むかしから孤独に強く、孤独と向き合うことで最強のメンタルが身につく。孤独感でつぶされそうな人に向けて、孤独に対処する方法を発信。海外独り旅が趣味。

完璧主義

「助けて」と言いたいのに、口が開かない。誰かに近づかれると、心が勝手に「やめて」と叫ぶ。 本当は愛されたくて、わかってほしくて、でも“私らしさ”を壊されたくない。そんなあなたの中にある、言葉にならない矛盾。そのままでも大丈夫です。これは、誰にも言えなかったあなたの心に向けた手紙です。 「助け」の裏にある、説明できない不安 誰かの優しさが、時にしんどく感じることってありませんか? 「もっと頑張ればうまくいくよ」 「あなたはこうした方が幸せになれる」 ——そんな言葉に、なぜか胸がざわつく。傷ついたわけじゃない ...

完璧主義

【なぜ頼れない?】「強く見られたい自分」があなたを壊す前に

誰かに助けを求めたい。でも言えない。言いかけて、心の奥でブレーキがかかる。まるで“平気なフリ”を義務にしてしまったみたいに。そんなあなたの心が、いつか静かに折れてしまう前に、この記事を読んでほしい。 頼ることが怖いのは、「甘え」じゃなくて習慣のせい あなたが人に頼れないのは、性格の問題じゃありません。 それは、長い時間をかけて身についた「ふるまい」です。 周囲に弱音を吐けなかった環境 感情を出せば「めんどくさい人」扱いされた経験 「相談していい」と思える相手に出会えなかった時間 こうした経験が積み重なると ...

自分軸

過去に縛られるなんて、ダサいと思ってた──でも、僕は逃げていただけだった

「もう終わったことだし」「今さら思い出しても意味ないし」…そうやって自分に言い聞かせてきたこと、ありませんか?でも、ふとした瞬間に心がザワつく。忘れたはずの過去が、今のあなたを静かに縛っている。そんな気がして、この記事にたどり着いたのだとしたら——それはきっと、偶然じゃないはずです。 自分の中に“終わってない過去”があるとき 過去に縛られるって、もっとダサい人の話だと思ってた。 いまだに元恋人のSNSを見て落ち込んでる人とか、昔のいじめを引きずってる人とか、そういう「弱い人」の話なんだろうって。 でも、気 ...

自尊心

SNSで「勝ち組」に見える人たちに、なぜ私たちは勝てないのか?

いつからだろう。SNSで見かける高校時代の“カースト上位”の人たちの投稿に、心がざわつくようになったのは。フォロワー数、いいね数、リア充な写真たち。そこに“自分の存在しない輪”を見つけるたび、なんだか人生に負けたような気がしてしまう。でも、あなたが感じているその違和感は、あなただけのものじゃない。 SNSの劣等感はどこからくるのか?──あなたはもう気づいている SNSに映る彼らの笑顔、賑やかな集合写真、揃ったリアクションの「いいね」。それらは、まるで「選ばれた人間たち」の証のように見える。 でも、どうして ...

完璧主義

【完璧主義で動けない】あなたが一歩も踏み出せない「脳のしくみ」

やる気はある。でも動けない。目標はある。でも始められない。頭の中ではわかってるのに、なぜか手が止まる——それは意志の問題ではなく、脳があなたを止めているのかもしれません。責める前に知ってほしい。あなたの「動けなさ」には、ちゃんと理由があります。 なぜあなたは「動きたいのに動けない」のか?──完璧主義の裏にある脳の習性 資格の勉強、ダイエット、片付け、早起き…。 「やろう」と決めたのに、なぜか手が出ない。 それは甘えでも怠けでもなく、あなたの脳が“自動的に避けよう”としているからです。 完璧主義には、2つの ...

社会問題

【繋がってるのに孤独】SNS時代に人が壊れていく理由

何百人とフォロワーがいて、毎日のように通知が鳴るのに、ふと画面を閉じたとき、ものすごく冷たい静けさに包まれる——その違和感に、あなたも気づいているんじゃないでしょうか。誰かと「つながっているはず」の時代に、なぜこれほど孤独が深くなるのか。その理由に、もう目を逸らさないでください。 SNSが作り出す“つながり”の正体とは SNSは本来、人と人をつなげるためのツールでした。でも、今のSNSはどうでしょう。 本当に誰かと「つながっている」と感じたこと、ありますか? 人間関係の専門家Simone Heng氏は、孤 ...

男の孤独

【孤独死予備軍】30代から始まる“無関係社会”で、あなたが消える日

気づけば、誰にも名前を呼ばれていない。 あなたが今日話した言葉は、職場で交わした「お疲れさま」だけ。 スマホの通知はアプリからのキャンペーン、あとは沈黙。 でも、「これが大人なんだ」と、自分をなだめている。 …ほんとうは、もう限界なんじゃないですか? 誰にも気づかれず、消えていく人が増えている 「孤独」を語ることは、まだどこかタブーだ。 “そんなの弱い人の話でしょ” “ひとりで平気な自分は強い”──そんな風に思われたくなくて、黙ってしまう。 でも、ひとりで強がることと、ひとりで耐えることはまったく別物です ...

自己愛

【自己愛じゃない】“人生を変える人”が密かにやっていること

「自分をもっと愛そう」「ありのままでいいんだよ」——その言葉がどうしてもしっくりこないあなたへ。優しさに包まれるどころか、なぜか逆に苦しくなることってありませんか?この記事は、“自分を愛せないままでも人生を変えた人たち”が何をしていたかを、あなたと一緒に深掘りしていきます。 自己愛が効かないタイプが、確かにいる 「自分を愛せたらすべてが変わる」 そう言われて、何度も試したのに、心はいつまでたってもザワついたまま。 むしろ「こんな自分を愛せって、拷問か?」と思ったことすらあるかもしれません。 その違和感は、 ...

自尊心

他人と比べずに生きるには「象とアリを比べない心」が必要だった

「どうしてあの人は幸せそうで、私はこんなにも苦しいんだろう」って、気がつけば何度も比べてしまっている。小さいころから比べられ、比べて、自分を責めてばかり。そんなあなたに、少しだけ楽になる方法を話します。 比較しては落ち込む癖、あなたのせいじゃない 他人と自分を比べて落ち込む——それは決して「性格が悪いから」とか「自分に自信がないから」だけではありません。 人は生まれつき比較するようにできているんです。 心理学ではこれを「社会的比較理論(Social Comparison Theory)」と呼びます。これは ...

自尊心

【40代童貞】「一生このままでいいのか?」と夜に目が覚める人へ

このまま何も起きない夜が、ずっと続いていくような気がして。 時計は深夜2時、静まり返った部屋の中で、スマホの光だけがあなたの顔を照らす。 検索欄には打ちかけの言葉——「童貞」「40代」「もう遅い」……。 なにを探していたんでしょう。 希望? 答え? それとも、同じようにくすぶっている誰かの存在? どんな理由であれ、このページにたどり着いた時点で、あなたの中にまだ“変わりたい気持ち”が残っている証拠です。 それを、否定しないでください。 童貞であることを、誰かに打ち明けたことはありますか? きっとないはずで ...