- HOME >
- 天海 悠星
天海 悠星

1994年生まれ。大学4年間ボッチ、社会人友達無し。孤独歴10年。孤独のエキスパート。むかしから孤独に強く、孤独と向き合うことで最強のメンタルが身につく。孤独感でつぶされそうな人に向けて、孤独に対処する方法を発信。海外独り旅が趣味。
孤独感で潰れそう...... だから、人生は大逆転する
ソーシャルメディアのおかげで、有名人はかつてないほど身近な存在になりました。自分のプライベートに最も近いところまでファンを巻き込むこともあります。 この親密さの幻想によって、多くのファンは、有名人が自分の存在すら知らないのに、親友や家族のように感じています。 この想像上の親密な友情は、ファンと有名人の間にパラソーシャルな関係と呼ばれるものを作りだします。世界中で深刻化しているパラソーシャルな関係についてわかりやすく説明します。 パラソーシャルな関係とは? パラソーシャルな関係とは幻想的な関係のことです。く ...
友だちと一緒にいても、なんだか一人ぼっちな気分になることがありますか? みんなが笑っていても自分だけが何か違う気がする。友だちに囲まれているのになぜかさびしさを感じる。 もしそうなら、それは心のSOS信号です。さびしいと感じるのは、あなたが本当のつながりを求めている証拠です。 なにがあなたを孤独にさせているのでしょうか?わかりやすく説明します。 他人とちがうところばかりに意識が向いている あなたは毎日スマホ(SNS)漬けの生活をしていませんか? インスタやTikTokを使う生活をつづけていると、自分を特別 ...
「一人でいるのが怖い」 「孤独な自分はダメなやつだ」 そんなふうに思ったことはありませんか? でも、ちょっと待ってください。孤独を楽しめる人こそ、最強なのです。 誰にも邪魔されず、誰の機嫌も取らず、自由に動ける時間は、あなたの才能を開花させる最高のチャンスです。孤独を極めた者だけが知る"無敵モード"の世界、一緒に覗いてみませんか? 孤独=負け組? その思い込みが人生を制限する 「一人でいる=負け組」そんなふうに思い込んでいませんか? テレビやSNSでは、「友達100人」「リア充」「人脈が大事」なんて言葉が ...
あなたは本当に友達を持つ必要がありますか?友達がたくさんいて人生がうまくいっていますか? もしそうでないなら、人間関係を見直すときかもしれません。 この記事では、友達が多いとどういうデメリットがあるのか5つ紹介します。 息苦しくなる 多くの人と知り合うと社交的になれます。自由な時間を社交の場で過ごすので孤独も感じません。 その反面、みんなが何をしているのかわかります。人が放っておいてくれません。安心感をを得られる分、息苦しさを感じます。 友達が多すぎると心の充電ができません。一人の時間を意識的につくらない ...
孤独は「孤立したら死ぬ」というシナリオを防ぐために、脳がつくりだした感覚です。 のどの渇きが「水を飲め」のサインのように、孤独は「人付き合いをしろ」のサインです。 .....というのは古代の理論でした。 今は状況がちがいます。食料や水はいつでも手に入るし、雨や雪にも耐えられる丈夫な家をもっています。 昔みたいに、餓えに困ることもなければ、凍え死ぬ心配もありません。過剰に孤独を感じる必要はなくなりました。 脳をOSに例えるなら、100万年前のソフトを使いつづけているようなものです。だからこそ、意識的なバージ ...
たぶん、ずっと気づいていたんだと思います。あなたは他の人よりも少しだけ深く考えてしまう。話す言葉も、見えている景色も、どこかズレてるような感覚。でも、それを言えば「難しい人」って思われる。わかってほしいのに、わかってもらえない。この世界があまりにも浅くて、優しくなくて、自分だけが間違ってるように思えてくる——そんな孤独に、何度も潰されそうになったこと、あるんじゃないですか? 深く考えることが「恐れられる」なんて、おかしくない? 天才や知的な人が孤独になりやすいのは、単に「変わり者」だからじゃありません。 ...
あなたは誰かに本音を話せていますか? 仕事のストレス、恋愛の悩み、将来への不安——それを誰にも言えず、一人で抱え込んでいませんか? それは決して「あなたの性格の問題」ではなく、社会が作り上げた罠なのです。この記事では、なぜ男性は感情を話せないのか? そして どうすれば孤独から抜け出せるのか? を心理学の視点から解説していきます。 男はなぜ本音を話せないのか?【心理学的背景】 「感情を話す=恥」という刷り込み 幼少期から「男なら泣くな」「強くなれ」と育てられ、感情を見せることが「弱さ」とされてきたのではない ...
最近、誰かといるのに疲れていませんか? 人と話すのも、何か新しいことを始めるのも億劫。だけど、何もしないともっと心が空っぽになる——。 そんな矛盾した気持ちを、ずっとひとりで抱えてきたあなたへ。 「ひとりでも楽しい」じゃない、「ひとりだからこそ深く満たされる」。 そんな趣味、きっとあります。 なぜ今、“孤高の趣味”が必要なのか? カラオケも、小旅行も、楽しい。 だけど最近、終わったあとに心がすっと冷える感じがしませんか? 誰かと過ごす時間も悪くはないけれど、気を使ってしまう。 帰ってきたあと、どっと疲れが ...
孤独にはジレンマがあります。孤立すると人とのつながりはなくなります。集団に所属すると個人的な欲求は満たされません。 自分の価値観を犠牲にしてまで特定の集団に属したいとは思わないけど、社会的に孤立することも避けたい。だから、その中間が必要なんです。 この中間は、孤独のメリットデメリットを理解するとわかるようになります。この記事では、孤独のメリットについて紹介します。 新しいことを学ぶことができる 人生の時間は限られています。100年は876,000時間しかありません。そのうち若く生きられるのは半分以下です。 ...
1人暮らしでひとりでいることが多くてさびしい 今まで友達がたくさんいたのに人生で初めて友達がゼロになった 15年来の友達からは連絡が取れなくなった と孤独に耐えられなくなった方向けに解消法をまとめました。 孤独の原因を突きとめる 孤独は、生物として何かがうまくいっていないことを示すシグナルです。飢えや渇きによく似ています。孤独感を解消するには、その痛みの合図を理解する必要があります。 孤独が嫌だからと言って、インスタのフォロワーを1,000人集めてもつながりを感じることはできません。友達は数ではなく質が重 ...